はじめまして。副代表の植木泰宜(うえき やすたか)です。


これまで30年以上にわたり、報道メディアの制作に携わってきました。NHK国際放送ではニュースディレクターとして、グローバルな情報をわかりやすく、正確に伝えることに尽力してまいりました。報道の現場で培った「伝える力」は、情報があふれる現代においてますます重要性を増していると実感しています。


現在はIT・DXコンサルタントとして、企業のデジタル変革を支援しています。AIやデータサイエンスの知見を活かしながら、システム設計やプログラミングを自ら手がけ、現場のニーズに即した実践的な解決策をご提案しています。


最近では、介護事業所向けに、LLM(大規模言語モデル)を活用して介護計画書の作成を支援するシステムを構築しました。この仕組みはまもなく現場に採用される予定であり、業務の効率化と質の向上の両立を目指しています。


一人ひとりが自分らしく、効果的にメッセージを発信できる社会の実現こそ、私の目指す姿です。その思いを胸に、NPO法人日本プレゼンテーション協会の理事として、より伝わる話し方やスライドデザインのノウハウを伝える活動にも力を入れています。


EuBenesseでは、プレゼンテーションをはじめ、動画制作、オンライン教育、セミナーの企画・実施等のサービスを提供いたします。これまでの私の知識と経験を役立てていただければ幸いです。


 


  


この場を通じて、多くの方と学び合い、共に成長できることを心から楽しみにしています。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 


 


はじめてのPythonプログラミング



私は人生折り返しの50歳を目前にして、2024年7月からPythonプログラミングを学び始めました。まったくの初心者からのスタートでしたが、気がつけば毎週3つほどの小さなプロジェクトを自分で作っては、試して楽しむ日々を送っています。


作っているものは本当にさまざま。地図表示ツールや株価予測、チャットボットやミニゲームなど、趣味の延長から、実用性の高いツールまで幅広く挑戦しています。たとえば、画像の文字を自動でテキスト化するツール、画像からパーツを切り分けるツール、文章をナレッジグラフに変換するツール、ウェブサイトから特定データを抽出するツール、Excelに自動転記するツールなどなど――自分の狙い通りの機能が実現できると、嬉しくなってしまいます。



Pythonは無料で使えるオープンソースでありながら、最新のAIやデータサイエンス、業務自動化、Web開発など、さまざまな分野で活用されています。「こんなことが自分で作れるのか!」という驚きが、学ぶたびに広がっていきます。


そんな経験をもとに、現在私は地元の小学生・中学生を対象とした「はじめてのPythonプログラミング」講座を開講しています。年齢や経験に関係なく、自分のアイデアを形にできる――そんな感動と達成感を、子どもたちにも体験してほしいと願っています。


「プログラミングは難しそう」と思っている方こそ、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。


あなたも、自分だけのツールを作る楽しさを体験してみませんか?


 


WORK EXPERIENCE


IT/DXコンサルタント  PRESENT



  • 企業目標やビジョンに沿った包括的なDX戦略の立案と実行を支援。

  • IT導入・運用プロセスを通じて、効率化や業務改善を推進。

  • IT人材の育成やトレーニング、コラボレーションの文化を構築。

  • デジタル資産の一貫性と最適化を監督。

  • 社内外のデジタルツール活用、ブランド価値の向上に貢献。


NHK国際放送WorldNews部  2011 –  2024


ニュースディレクター



  • 24時間放送の英語テレビニュースコンテンツを制作。



NHK国際放送ラジオ  1998 – 2011


放送作家



  • 日本のポピュラー音楽の魅力を世界に届ける番組を多言語向けに企画・制作。

  • 演歌・歌謡・最新Jポップまで幅広くカバー。

  • ラジオの生放送番組送出。


 


 

TOP